携帯電話を相続するときは、下記の書類が必要になります。
印鑑証明書、遺産分割協議書等は不要です。
携帯電話の料金は、使用した翌月に銀行引き落とやクレジットカードに
よって支払われます。
しかし、死亡された事により銀行口座が凍結されたり、クレジットカードが
使用できなくなったりして、最後の月の携帯電話料金が支払われないことがあります。
このような未払いの携帯電話料金は、相続人が支払い義務を引き継ぐ事になります。
携帯電話会社も相続人を調査して未払い料金を請求してくるときは、未払いによる延滞金を上乗せして請求してきます。
未払いの延滞料金を発生させないためにも、早めに支払を済ませ、解約の手続きを済ませる事をお勧めします。
相続、遺言に関する相談は久留米市の相続の専門家上野行政書士事務所ご利用下さい!